岐阜県瑞浪市立 瑞浪北中学校
Mizunamikita Junior High School
|
地図
| サイトマップ |
・
ホーム
・
校長室より
・
お知らせ
・
スクールニュース
・
学校報
(行事予定)
・
臨時休業中の学習と生活のために
・
新入生の皆さんへ
・
リンク
校長室より
校長メッセージ
令和4年度
SDGsって何?
7連休のGW
Dairy routine
共感からファンの発見、そしてこれからは・・・
以下令和3年度
3月25日 記
後ろ向きに考えがちなことの中に
3月24日 記
これも大空を飛ぶための勉強です
3月23日 記
人の成長と環境の間には
3月22日 記
主体性を発揮する生徒を周りは
3月18日 記
あなたの「生きる濃度」は
3月17日 記
「親孝行 したい時には 親はなし」
3月16日 記
「最高の授業」と「形骸化」
3月15日 記
自分自身を鍛える
3月14日 記
「地域を大切に」と言いますが
3月11日 記
最も難しい準備「自立」
3月10日 記
「あなたの結論」を出してください
3月9日 記
二つの期待
3月8日 記
『最後』に甘えないように
3月7日 記
まずは、二十歳の成人式
3月4日 記
鍛えるチャンスは
3月3日 記
それぞれの立場を
3月2日 記
がんばれ、三年生!
3月1日 記
来年度が楽しみです
2月28日 記
自分だけの金字塔
2月25日 記
BPを通して学んだことは
2月24日 記
読んでいてよかった
2月22日 記
やがてやってくる給食との別れ
2月21日 記
比べるなら「過去の自分」と
2月18日 記
学びの場があふれています
2月17日 記
「ユウセツザイ」漢字で書ける?
2月16日 記
生きる上での糧「読書」
2月15日 記
「なんか汚かったんで気になって」
2月14日 記
「奥が深い」ということ
2月10日 記
「オフェンス」と「ディフェンス」
2月9日 記
「一番」に思う
2月8日 記
ヒントは「日常的」
2月7日 記
大きな変更点
2月4日 記
北中も例外ではありません
2月3日 記
北中で最も主体的な人物は
2月2日 記
自宅学習とアレンジ力
2月1日 記
そっとしておく思いやり
1月31日 記
生みの苦しみ
1月28日 記
「晩餐」の二文字に見た誇りと責任
1月27日 記
いい勉強をしているなあ
1月26日 記
あなたは卒業していますか
1月25日 記
面接は「恐るるに足らず」
1月24日 記
「ありがとう」の言葉よりも
1月21日 記
「自分で自分を守る」という意識
1月20日 記
生徒の皆さん、覚えておいてください
1月19日 記
危機感を強くもつべき時
1月18日 記
大人になるための勉強
1月17日 記
自暴自棄に陥らないように
1月14日 記
とてつもなく高いハードル
1月13日 記
「主体性」が生まれるとき
1月12日 記
普段が出るということ
1月11日 記
後の矢をあてにしてはならない
12月24日 記
がんばらなくてもいい
12月23日 記
主体性の出発点
12月22日 記
「砂上の楼閣」にしないために
12月21日 記
感謝と主体性
12月20日 記
委員会がない?
12月16日 記
目標と目的
12月15日 記
三年後の涙
12月14日 記
「漢字がわかる」ということ
12月13日 記
自然に優しいまち「瑞浪」
12月10日 記
あなたは「知ったかぶり」?
12月9日 記
言葉に敏感になろう
12月8日 記
最低限で最重要な条件
12月7日 記
「鶏口」と「鰯の頭」
12月6日 記
地道に展開してきた成果
12月3日 記
「普通」は一つではない
12月2日 記
自分のことは自分で守ろう
12月1日 記
本物かどうかは
11月30日 記
O氏の思い
11月29日 記
自然は大切とわかっていても
11月24日 記
世の中が便利になればなるほど
11月23日 記
学びを修める旅
11月18日 記
ストレスコーピング
11月17日 記
取り組む以上は
11月16日 記
暗唱のすゝめ ~空っぽはやめよう~
11月15日 記
蘇った担任と保護者の関係
11月12日 記
期末テスト後の職員室
11月11日 記
祈るだけでは
11月10日 記
期末テストに思う
11月9日 記
世の中の流れを大切にする大人に
11月8日 記
平凡であることの尊さ
11月5日 記
故郷へ錦を飾る
11月4日 記
感動と出会い
11月2日 記
誕生日は感謝する日
11月1日 記
納得できる歩み
10月29日 記
背景を考えて言動がとれる大人に
10月28日 記
「理屈」と「気持ち」
10月27日 記
自分の生活や人生と関わらせて
10月26日 記
いろいろなチャンスを利用して
10月25日 記
北中の生徒が我が子
10月22日 記
ゆたかなスポーツライフを
10月21日 記
地元のよさ
10月20日 記
ここらで一つ方向転換してみては
10月19日 記
いい仕事(勉強)ができていますか
10月18日 記
教育実習に思う
10月15日 記
今のあなたならやっていけますか
10月14日 記
また授業をやりたいなぁ
10月13日 記
生徒も教師も
10月12日 記
違和感ありますか
10月11日 記
旅をし続ける北中に
10月8日 記
自分の生き方
10月7日 記
言葉を添える
10月6日 記
瑞浪市というバトン
10月5日 記
目は口ほどにものを言う
10月4日 記
私の中のヒーロー
10月1日 記
「クモの巣」と「班長」
9月30日 記
横につながる委員会
9月29日 記
季節を愛でる
9月28日 記
任命責任
9月27日 記
横綱と大関
9月24日 記
O・Mさんのその後
9月22日 記
執行部の愛情
9月20日 記
自然の中の危険性
9月17日 記
「ありがとう」のひとことで
9月16日 記
ドングリと担任
9月15日 記
タブレットに込められたもの
9月14日 記
本気で感謝しなければ
9月13日 記
月曜日、疲れていますか?
9月10日 記
目的がはっきりしたことが成長
9月9日 記
修正力
9月8日 記
雨宿りが運んだ出会い
9月7日 記
「先生の話」に思う
9月6日 記
「理性」のある大人に
9月 3日 記
日本一の学校
9月 2日 記
不測の事態
9月 1日 記
君はどんなドライバーになりそう?
8月31日 記
点数や順位よりも
8月30日 記
やはり生徒がいてこその学校
7月20日 記
部活動の醍醐味(だいごみ)
7月19日 記
第一印象を決める言葉
7月16日 記
新しいつながり方
7月15日 記
今のあなたはどのパターン?
7月14日 記
豊かな自然の中に飛び込もう
7月13日 記
ウィンウィンの関係
7月12日 記
叩き込まれた英語ですが
7月 9日 記
北中生が取り組んだ「おもてなし」
7月 8日 記
ためらわずにできるようになったら
7月 7日 記
同じ人間として
7月 6日 記
北中生から手を差し伸べています
7月 5日 記
水野市長のお姿から
7月 2日 記
「自分」の根幹
7月 1日 記
こんな話ができる中1がいるの!
6月30日 記
「面接練習なし」でどう?
6月29日 記
大人の甘い判断が
6月28日 記
大きな大きな一セット
6月25日 記
思いを届ける
6月24日 記
朝の会の光景から
6月23日 記
最高の親孝行
6月22日 記
心の底から満足できる結果を
6月21日 記
筆跡が教えてくれるもの
6月18日 記
自然界の厳しさ
6月17日 記
待つしかないハンドタオル
6月16日 記
「やかましいSPT」に思う
6月15日 記
論理的思考力
6月14日 記
M・Yさんの主張をきっかけにして
6月11日 記
通知表をもらう前に
6月10日 記
これもコロナの影響の一つかな
6月9日 記
成長したかったら経験せよ
6月8日 記
最適な進路選択のために
6月7日 記
与えられた時間をどう使う?
6月4日 記
すがすがしさというモチベーション
6月3日 記
前進?それとも後退?
6月2日 記
一度相談してごらん
6月1日 記
「なぜだろう」と追究すること
5月31日 記
「役割を果たす」とは
5月28日 記
PDCA
5月27日 記
反応
5月26日 記
苦さに負けずに味わってほしい
5月25日 記
「遊び」がありますか
5月24日 記
書いた人を映し出す鏡
5月21日 記
リンジーの笑顔の裏には
5月20日 記
北中生に身に付けてほしいこと
5月19日 記
この子たちなら大丈夫?
5月18日 記
「コロナに負けない」ということ
5月17日 記
日本人の弱点
5月14日 記
栽培から学んでほしい
5月13日 記
送り出した生徒たちの頑張り
5月12日 記
「引き渡し訓練」はだれの訓練?
5月11日 記
学習久しぶりの制服姿でしたが
5月10日 記
学習と読書を混同しないで
5月7日 記
北中ベビーラッシュに思う
5月6日 記
GW明けのうれしいできごと
4月30日 記
雨の日のYOUTUBE
4月28日 記
パンと同級生
4月27日 記
相手の都合を気遣う大人に
4月24日 記
甘えていてはいけません
4月23日 記
級長が毎日話をするのはなぜ?
関連:
「級長の話」に思う
4月22日 記
主体性の芽
4月21日 記
何気なく過ごしている時間の中にも
4月20日 記
笑顔が生まれる朝の会
4月19日 記
新年度ならでは
4月16日 記
生徒の皆さんにお願いです
4月15日 記
学級学年の文化
4月14日 記
声で試合に勝てる?
4月13日 記
厳しい目が注がれる年齢
4月12日 記
おおむねの評価で満足?
4月9日 記
虎穴に入って虎児を得よう
4月8日 記
大きな大きな意味をもつできごと
4月7日 記
高い理想かもしれないけど
以下 令和2年度
3月26日 記
感謝
3月25日 記
「階段のある学校」に
3月24日 記
優しさのすれ違い
3月23日 記
「解き直し」は整理整頓から
3月22日 記
「自主性」と「主体性」
3月19日 記
「なぜ」に答えられる自分に
3月18日 記
立場を意識すること
3月17日 記
「取り組み表」は「土俵」です
3月16日 記
全ての施設設備が完成します
3月15日 記
ガラス窓越しにわかること
3月12日 記
当選者と落選者の関係
3月11日 記
地域貢献は地域を知ることから
3月10日 記
「ピント外れの勉強」その五「解き直さない勉強」
3月9日 記
「ピント外れの勉強」その四「Xの確認をしない勉強」
3月8日 記
「発展」した挨拶を
3月5日 記
どの生徒にも必ずある成長
3月4日 記
「先輩たちの姿は見たい!」
3月3日 記
「中学校」を感じる時
3月2日 記
「ピント外れの勉強」その三「調べて埋める勉強」
3月1日 記
卒業生から手紙をもらいました
2月26日 記
「ピント外れの勉強」その二「まとめる勉強」
2月25日 記
「井の中の蛙」にならないように
2月24日 記
ピント外れの勉強」その一「眺める勉強」
2月22日 記
地域にアプローチする北中に
2月19日 記
「勉強の本質」とは
2月18日 記
進学することは大切ですが
2月17日 記
やる気スイッチはない、必要なのは……
2月16日 記
プロとは何?
2月15日 記
次は私たちが守る番
2月12日 記
志を果たすために
2月10日 記
今こそ「チーム北中」として
2月9日 記
うまく付き合うということ
2月8日 記
みんなちがってみんないい
2月5日 記
子どもはしょうがないなあ
2月4日 記
自然界と人間界の違い
2月3日 記
相手の立場に立つということ
2月2日 記
叫びたかったはずなのに
2月1日 記
次の自分にタスキを渡すために
1月29日 記
「反応」とはいったい何?
1月28日 記
雑巾の使い方を知っていますか
1月27日 記
自分の意思の重要性
1月26日 記
生徒か、それとも先生か
1月25日 記
全校が一つとなって
1月22日 記
「わかりません。もう一度お願いします!」
1月21日 記
「極める」に期待します!
1月20日 記
「級長の話」に思う
1月19日 記
あなたの可能性を引き出すのは
1月18日 記
ボランティアを支えるボランティア
1月15日 記
今の皆さんには大事なこと
1月14日 記
冬場の心構え「頭寒足熱」
1月13日 記
五年後十年後の未来を見据えて
1月12日 記
「初恋」はいつの時代も
1月8日 記
大人の役割
1月7日 記
とにかくやってみる!
1月6日 記
思いのこもった一字
12月25日 記
ドングリのプレゼント
12月24日 記
「書きたかったので」
12月23日 記
「集団」か、それとも「群れ」か
12月22日 記
気もちだけは今のままで
12月21日 記
石膏ボードよ、ありがとう!
12月18日 記
世の中の厳しさ
12月17日 記
Ⅰ教諭から学びました!
12月16日 記
雪の日の喜び
12月15日 記
「修正力」があるかどうかで
12月14日 記
一人でもやっていける力
12月11日 記
芭蕉も、そして今の私たちも
12月10日 記
生まれて初めてのプレゼント
12月9日 記
コロナ禍だからこそ主体性
12月8日 記
動じない行動
12月7日 記
人の声に耳を傾ける生き方を
12月4日 記
自分なりのリフレッシュ方法を
12月3日 記
中学校の魅力
12月2日 記
全ての関わりを大切に
12月1日 記
感動や心地よさを生み出す言語
11月30日 記
成長してくれてありがとう
11月27日 記
「無邪気さ」と「誠実さ」
11月26日 記
名前を呼ぶこと
11月25日 記
「遠慮」というスキル
11月24日 記
「習う」より「慣れろ」
11月20日 記
スーパーフード「おから」!
11月19日 記
モミジか、それともカエデか
11月18日 記
今日も「自分の命は自分で守る」
11月17日 記
自分で自分が守れますか
11月16日 記
なくてはならない中学生の力
11月13日 記
「協調」と「主張」
11月12日 記
「相手に対する配慮」ができること」
11月11日 記
いくら時代が豊かになっても
11月10日 記
一枚のチラシから
11月9日 記
「助け求める」という方法
11月6日 記
中途半端ではないカッコイイ生き方を
11月5日 記
人に貢献しない職はない
11月4日 記
教科係と教科担任の連携が必要
11月2日 記
100点アップは夢ではないのです!
10月30日 記
感動は美しい座り方から
10月29日 記
「思い」大切にする北中であってほしい
10月28日 記
「回収率」と「三年生」
10月27日 記
自分をのばすことができる環境を
10月26日 記
ボランティアで貢献されているのは
10月23日 記
3年間で身に着ける力
10月22日 記
很好的人!素晴らしい人!
10月21日 記
照れ隠しの一方で
10月20日 記
力を合わせて一人一人が力をつけよう
10月19日 記
感動を糧にして勉強しました
10月16日 記
泥臭いやり方で勉強しました
10月15日 記
これからを生きる若者にとって
10月14日 記
アリとカメのように
10月13日 記
生徒の目がキラキラと輝くとき
10月12日 記
歌わずに合唱文化を継承させるために
10月9日 記
自分の学習方法にメスを
10月8日 記
中学生は可能性いっぱい!
10月7日 記
故郷を離れ、そして、故郷のために
10月6日 記
甘さを振り払って必死になろう
10月5日 記
ふるさと意識をもとう
10月2日 記
すべては持ち方から
10月1日 記
真剣であればノータッチ、ノーチャット
9月30日 記
「パブリック」が意識できる大人に
9月29日 記
責任をとるということは
9月28日 記
教育はリレーと同じ
9月25日 記
一票を投ずるときの理由
9月24日 記
生徒会活動の大切な役割
9月23日 記
ものは壊れますが、人の心は
9月18日 記
あとは君たち次第
9月17日 記
既読スルーは寂しいよ
9月16日 記
司会者にとって必要なこととは
9月15日 記
だれも事故を起こしませんように
9月14日 記
「一球無二」ならず「一瞬無二」
9月11日 記
義務でもなく、得にもならないことをなぜ?
9月10日 記
「勝つ」より「つなぐ」
9月9日 記
やはり余裕は大切です!
9月8日 記
3年生の卒業までの団であってほしい
9月7日 記
中学生の演奏と可能性に感動しました!
9月4日 記
どれだけ深く見つめるか
9月3日 記
「刺激」を「力」に
9月2日 記
命を守ることが選択できる大人に
9月1日 記
よさみつけをレベルアップさせるために
8月31日 記
気持ちよく作業ができました!
8月28日 記
大切にしていますか
8月27日 記
学校も見かけが八割
8月26日 記
あなたは教師に何を期待していますか
8月25日 記
大杉について情報収集してみては
8月24日 記
学校の新しい生活様式
8月21日 記
そのがんばりやよさをいつまでも
8月20日 記
この環境の下で学ぶ北中生のできること
8月19日 記
新しい伝統を創っている生徒たち
8月18日 記
これからの人生にきっと生きるはず
8月17日 記
北中生の「創り上げるもの」に期待
8月7日 記
「まさか感染しないだろう」でいい?
8月6日 記
1年の中でこのときだけ
8月5日 記
自然にはかなわない人間
8月4日 記
出会った教材を自分に役立てよう
8月3日 記
数字だけでは逆効果になるかも
7月31日 記
君はアリ?それともキリギリス?
7月30日 記
倒れてしまった大杉ですが
7月29日 記
親としての喜び
7月28日 記
少し気を配るだけで
7月27日 記
同じ条件で外に出たからこそ
7月22日 記
スポーツで流すのとは違う汗
7月21日 記
私たちが一致団結するときです
7月20日 記
旧瑞陵中校舎解体に思う
7月17日 記
人物像がイメージされてしまいます
7月16日 記
私は腹立たしさを覚えました
7月15日 記
授業は生徒と教師でつくるもの
7月14日 記
北中校区にそびえ立っていた「大杉」
7月13日 記
呼びかけは「目的」ではなく「手段」
7月10日 記
声を大にして言いたい!
7月9日 記
今こそしっかり感じてほしい
7月8日 記
私たちが安心して暮らせるのは
7月7日 記
「ワクワクの宝庫」でした!
7月6日 記
役割はひとつじゃない!
7月3日 記
選ばれた側の責任、選んだ側の責任
7月2日 記
過去の自分と比較してみよう
7月1日 記
感染症予防の意識は高いままですか
6月30日 記
「~できてよかった」は上から目線に
6月29日 記
自然について学ぶチャンス
6月26日 記
四十五年経った今でも
6月25日 記
あいさつは心のバロメーター
6月24日 記
男らしさに感動しました
6月23日 記
ずいぶんたくましくなったなあ
6月22日 記
人は、人によって、人となる
6月19日 記
ぜひ挑戦してみてください
6月18日 記
広報委員長に期待すること
6月17日 記
「やらされている活動」では
6月16日 記
あなたは練習試合で勝てば満足?
6月15日 記
アドリブ力をつけるために
6月12日 記
「長」がつく立場に必要なもの
6月11日 記
仕事をする方の生の姿が学べます
6月10日 記
生徒会長だけではできません
6月 9日 記
「聴く」ということ
6月 8日 記
大人に一歩近づくために
6月 5日 記
どちらが生徒会長になっても
6月 4日 記
興味津々で見ています
6月 3日 記
先を見通したプロの判断
6月 2日 記
思いをストレートに
6月 1日 記
今年度の進路については
5月31日の分
これからはこうします
5月30日の分
形容詞に「です」をつけると
5月29日 記
仕事をする大人とは
5月28日 記
目と耳でしっかりと感じ取って
5月27日 記
年度はじめだからこそ注意しましょう
5月26日 記
ステイホームの勧め
5月25日 記
二か月って大きいね
5月24日の分
はなれてつながろう
5月23日の分
問題を前にして、あなたはどうしましたか
5月22日 記
少しずつ北中のことを
5月21日 記
楽しくゲーム感覚で勉強してみよう
5月20日 記
身近な言葉と結びつけて
5月19日 記
1日も早く全員が笑顔で
5月18日 記
主語と述語以外はラーメンのトッピング
5月17日の分
すごいぞ、日本人のアレンジ力!
5月16日の分
あなたは「君子」かな
5月15日 記
「主語」という忍者の見つけ方
5月14日 記
漢詩とラップ
5月13日 記
生き方を考えさせてくれる『論語』
5月12日 記
文法は「文節」からスタートです
5月11日 記
二国は祖父母と孫の関係
5月10日の分
西行法師を感じてほしい
5月9日の分
中学で始まるもう一つの新しい勉強
5月8日 記
「どきっ!」とさせる『徒然草』
5月7日 記
和歌の精神が今の世の中にも
5月6日の分
日本文化と関係深い中国文化
5月5日の分
声に出すとわかる平家物語
5月4日の分
死を覚悟して旅した芭蕉
5月3日の分
古典の勉強の基本中の基本
5月2日の分
刀、戦、僧侶、仏教の鎌倉時代
5月1日 記
「芭蕉=俳句」と言うけれど
4月30日 記
今ではあり得ない「かぐや姫」ですが
4月28日 記
あなたも忘れかけていませんか
4月27日 記
みんなでこの状況を乗り切ろう
4月24日 記
春の気配を感じていますか
4月23日 記
1年生の皆さん、先輩からメッセージが届きましたよ
4月22日 記
自分から積極的に「求める」ことを
4月21日 記
一枚の手紙から
4月20日 記
休校がいいチャンス!
4月17日 記
「一人職」のH養護教諭
4月16日 記
職員はがんばっていますよ!
© Mizunamikita Junior High School